0歳の絵本の読み方とは?知っておきたいコツや方法をご紹介!

未分類

読み聞かせは「赤ちゃんの頃からするといい」と聞くけれど、相手はまだ言葉がわからない赤ちゃん。どんな風に本を読めばいいのか、悩みますよね。実際に私も、息子に本を読もうとして本を開いてはみたものの、「どのくらいのスピードで読めばいいのだろう?」「抑揚をつけた方がいいのかな。」と思った経験があります。また、大人になると音読をする機会はあまり多くないので、「スラスラ読めないけれど、どうしよう。」「自信がない。」と感じている方も、いらっしゃいますよね。
そこでこの記事では、赤ちゃんに読み聞かせをするときのコツや方法を紹介します。

読み聞かせのコツや方法

姿勢

まだ首が座っていない時期は、赤ちゃんと同じ目線で、読む人も一緒に仰向けに寝転がって読むといいです。首が座ってからは、膝の上や膝の間に座らせて読むことができるようになります。
絵本の中に「がたんごとん」等擬音が出てきたときは、膝の上に座っている赤ちゃんを優しく揺らしてあげると、声を上げて喜んだり笑ったりすることも。私の息子は乗り物が好きなので、よく膝の上を運転席にして、乗り物が出てくる本を読んでいました。
反応が返ってくると、読み聞かせがより楽しくなりますよ。

赤ちゃんは、お腹の中にいるときから、聴覚が発達していると言います。言葉はわからなくてもちゃんと聞いているので、声のトーンに変化をつけて読むといいですね。楽しい場面では明るい声で、怖い場面では低めの声で読むと、メリハリがつきます。
また、絵本によっては、文字の大きさが変化するものもあります。大きめの文字は大きめの声で、小さく表示してあるものは小さめの声の大きさで読むと、取り組みやすいです。
私の息子は、一緒に「わー!」と大きめの声を上げたり「しー!」と指を口に当てて小さな声で話そうとしたり…文字の大きさに合わせた反応をするようになって、面白かったです。

抑揚は、恥ずかしい、プロの声優さんのようにできない、と悩む人が多いポイントですが、考えすぎる必要はありません。子どもにとっては、ママやパパの愛情のこもった声でお話を聞くだけで十分だからです。加えて、オーバーに読み過ぎてしまうと、子どもの想像力や集中力の邪魔をしてしまいます。
より読み聞かせが楽しくなる方法の1つなので、読み聞かせに慣れたら、出来るところから少しずつ取り入れてみてください。

読む速さ

普段会話をするスピードの、半分くらいで読むのが最適です。はっきり、ゆっくり、心を込めて読むことを意識しましょう。
また、絵をじっくり見ることも大切なので、ページをめくるのもゆっくりめにするといいですね。

読んでいる途中で赤ちゃんが声を出したり指を出したりしたら、「おいしそうだね。」「赤いね。」等、親子でコミュニケーションをとることも大切。この時期の読み聞かせは、お話の世界に入り込むというより、コミュニケーションの道具の1つです。赤ちゃんと目線を合わせて、語りかけてあげてください。
私の場合も、息子が気に入っているページになると、先に進まないことがよくありました。先まで読んで、またお気に入りのページに戻ってくることも。最初はどうしても順番通りに読まないといけない気がしてしまっていましたが、今思うと、力が入りすぎていたなぁと思います。息子のペースに合わせることを意識すると、とても気持ちが楽になり、私も読み聞かせを楽しめるようになりました。成長するとそのページに書かれている言葉を話し始めて、驚いたこともあります。何度も行ったり来たりしていたのは、息子にとって必要なことだったんだな…と実感しました。

まとめ

今回は、赤ちゃんへ読み聞かせをするときのコツや方法についてまとめました。いかがだったでしょうか。
読み聞かせと言うと、難しいイメージがある人もいらっしゃるかもしれませんが、大切なことは「読む人も楽しむ」こと。スラスラと間違えずに読むことよりも、赤ちゃんが「絵本を読む時間が楽しい」「心地よい」と思えることが重要です。
読み聞かせができる期間は、あっという間に過ぎていきます。ぜひ、読み聞かせを通して、親子の触れ合いの時間を楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました