PR

手が止まらない!楽うま手づかみレシピ3選|忙しい朝やおやつにもおすすめ

子どもごはん

「手づかみ食べって子どもの成長に良いっって聞くからできるだけさせてあげたいけど、毎回作るのが大変…。簡単に作れる手づかみレシピってないの?」と困っていませんか。

手づかみ食べは「脳や手指の発達を促す」「五感の成長を促す」「スプーンやフォークの操作が上達する」といった多くの良い影響があるため、できるだけさせてあげると良いとされています。

しかし、普段ご飯に加えて手づかみメニューを準備するのって、めちゃくちゃ大変ですよね。

そんな方におすすめの、簡単にできておいしい!楽うま手づかみレシピがあるよ♪

今回は、数ある手づかみレシピの中から「下準備10分でできる!簡単手づかみレシピ」を3つ選び、ご紹介していきます。

手づかみメニューへのハードルが下げて楽に進められるよう、ぜひ最後までチェックしてください。

混ぜるだけ!炊飯器で作る「絶品さつまいもケーキ」

材料を混ぜたら、後は焼くだけで完成

炊飯器で作るので、失敗しにくい点も魅力です。

焼いている間はほったらかしでOK♪お子さんと遊んだりゆっくりしたり、他のことができる点も嬉しいですね。

材料

  • 卵…2個
  • 砂糖…30g
  • きな粉…30g
  • さつまいも…300g
  • 豆乳(牛乳でもOK)…150g
  • 薄力粉…150g
  • 米油(溶かしバターでもOK)…20g
  • ベーキングパウダー…8g

作り方

⑴ さつまいもを食べやすい大きさに切ったら、5~10分ほど水に浸してあく抜きをする。

⑵ あく抜きが終わったらザルにあげて耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。

※ 今回使っているガラス製の耐熱ボウルは蓋付なので、1回1回ラップをかけなくて良いからすごく便利でおすすめです。余ったらそのまま蓋をして保存することもできるので、毎日のように使っています。

電子レンジ調理をよく使う方は、1つ持っておいても良いかも♪

\お買い物マラソン中!/

⑶ ボウルに卵を入れてよく混ぜたら、砂糖を入れてさらに混ぜる。

⑷ ⑶に豆乳を入れよく混ぜたら、米油を入れてさらによく混ぜる。

⑸ ⑷に薄力粉ときな粉を入れよく混ぜたら、ベーキングパウダーも入れてさらに混ぜる。

※子どもご飯に使うベーキングパウダーはアルミニウムの過剰摂取を防ぐため、「アルミフリー」「アルミ不使用」と書かれたものを選ぶと安心です。

⑹ さつまいもを⑸に入れて、よく混ぜる。

⑺ 分量外の油を薄く塗った炊飯釜に⑹を入れ、通常モードでスイッチオン!

⑻ 炊き上がったら釜から出し、食べやすい大きさに切ったらできあがり✨🙌

冷凍もできるよ♪

食べやすい大きさに切ったものをラップで包み、冷凍用保存に入れて冷凍してね。

レンジ&材料3つですぐできる!フワフワきな粉蒸しパン

レンジ&お家で揃いやすい3つの材料を使って作るので、食べたいときに手軽に作れるお手軽メニューです。

ホットケーキミックスを使うので失敗しにくく、ぐるぐる混ぜて蒸すだけなのでお子さんと一緒にでも作れますよ♪

材料

・ホットケーキミックス…80g
・きな粉…20g
・水…110g

作り方

⑴ ボウルにホットケーキミックスときな粉を入れて、よく混ぜる。

⑵ ⑴に水も入れて、混ぜ合わせる。

⑶ カップに⑵を入れたら、電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。

⑷ 加熱が終わったら竹串などを刺し、刺した部分に生の生地がついてこなかったら(中まで火が通っていたら)できあがり!

中まで火が通っていなかったら、30秒くらいずつ追加で加熱してね♪

手軽に栄養満点!BFで作る楽うま蒸しケーキ

BFを使って作るので、味と栄養面は安心

余ったベビーフードも、有効に活用できるレシピです。

材料

  • ホットケーキミックス…100g
  • 牛乳(豆乳でもOK)…40㎖
  • 卵…1個
  • BF…1個
  • バナナ…小1本
  • 無塩バター…10g

※ BFは基本的に何味でもOKですが、バナナとの相性が良い味のものがオススメです。

今回は、キューピーのBFを使って作ったよ♪

作り方

⑴ 耐熱容器にバターを入れ、電子レンジ600Wで30~40秒ほど加熱して溶かしておく。

⑵ ボウルに材料を全て入れ、よく混ぜる。

バナナは潰しながら混ぜるから、大きめの輪切りなどでもOKだよ♪

⑶ クッキングシートを敷いた型に②を流し込み、電子レンジ600Wで4~5分ほど加熱する。

※ 加熱が終わったら竹串などを刺し、生の生地がついてこなかったらOK!生の場合は様子を見ながら、30秒程度ずつ追加加熱してください。

ぜひ、作ってみてね~(^^♪

タイトルとURLをコピーしました