ストック作りをラクにする方法
炊飯器を使う
丸ごと加熱で甘みもアップ!
お鍋でゆでると
時間がかかる
・だいこん
・にんじん
・かぼちゃ
・じゃがいも
・さつまいも
などの野菜は
炊飯器を使うことで
カンタンに下処理ができます😆🙌
しかも、
皮ごと加熱することで
●甘みが増す
●皮がむきやすくなる
●柔らかくなるので、切りやすくなる
という嬉しい効果も!
スイッチを押すだけで
野菜ストックを同時に作れるって
便利ですよね~✨
時短になるうえ
おいしくなる嬉しい方法🥰
さっそく
チェックしてみてくださいね👇
〚材料〛
お好みの野菜で大丈夫ですが
今回は
・にんじん…1本
・さといも…2個
・じゃがいも…2個
・さつまいも…1本
です
〚作り方〛
① 野菜をしっかり洗い、
汚れを落とす
② ①の野菜を
・皮はむかず
・ヘタをとらずに
丸ごと炊飯器の釜に入れ
ひたひたに浸るくらいの水を入れる
③ ②を炊飯器に入れ、
早炊きモードでスイッチオン!



お茶パックを使っても
葉物野菜のストックも
炊飯器を使って
作ることができます👍
特に葉物野菜などは
〚お茶パック〛を使うと便利✨
野菜スープも同時にできて
時短になります♬
それでは!
作り方です(^^♪
〚材料〛
・人参
・大根
・玉ねぎ
・はくさい
・キャベツ…など
ストックを作りたい野菜
・水
・お茶パック…ストックにしたい野菜の数
〚作り方〛
① 野菜を洗い、
食べやすい大きさに切って
お茶パックに入れる
※ 初期は、
ブレンダーでペーストにしやすい
2~3㎝の角切りがオススメ🔪
② 野菜を入れたお茶パックを
炊飯器の釜に入れ
ひたひたに浸かるくらいの水を入れる
③ 早炊きモードで
スイッチオン!
④ 炊き上がったら、
スイッチを切る
⑤ 扱いやすい温度まで冷めたら
釜から取り出し、
使いやすい形状に
下処理をしたら完成!
※ 煮汁も、
野菜スープとして使えます🙆♀️
製氷皿などに入れ
保存しておくと便利です👌
アルミホイルでもできます!
お茶パックがないときは、
アルミホイルを使っても◎
炊飯器の機種によっては
使えないものもあるので
取扱説明書で確認してから
作ってみてくださいね👀
〚材料〛
・大根
・人参
・りんご
・かぼちゃ
・さつまいも…など
ストックを作りたい野菜
・アルミホイル
・水
〚作り方〛
① 野菜を
赤ちゃんが食べやすい大きさに切る
② 種類別に
アルミホイルで包み
炊飯器の釜に入れる
③ 炊飯器に
水250~300㎖を入れ、
早炊きモードで炊く
④以降の手順は
お茶パックのときと
同じです
冷凍するときは
保存袋を使ってもOK
1回分ずつ
冷凍用保存容器に
入れるのも便利ですが
お肉やとろみのあるものは
冷凍用保存袋を使っても便利です🙆♀️
① 冷凍ストックを
保存袋に入れる
② 1回分の量ずつ
菜箸などで線を入れて
冷凍する
③ 使う時は
1回分の量を折って取り出し
加熱すればOK✨
1回1回計量する手間がかからなくて
時短になります⏰😆